教員(公務員)はブログ副業で収入を得ることができるの?
そもそも、教員ってブログやっていいんだっけ?
という悩みを解決する記事を書きました。
教員は原則副業禁止だから、「ブログをやったらいけない」「絶対に収入を得てはいけない」と思っていませんか?
私は教員時代、「ブログ」や「副業」に対して無知だったので
- ブログで収入を得ることは絶対にNG!
- アフィリエイトのサイト(ASP)に登録してはいけない!
と思っていました。
でも実は、「教員でもブログから収入を得ていい場合」があるのです。
この記事では、教員がブログを始めるときに知っておきたい
- そもそも教員ってブログを書いてもいいのか
- 教員のブログでOKな副業収入とNGな副業収入
- 教員がブログ運営をする上でやっていいこと・悪いこと
について紹介していきます。
記事を読み終えると、教員ブログでやっていいことの範囲がわかり、安心してブログ運営ができるようになりますよ。
教員(公務員)はブログを書いてもいいが、副業収入は「場合による」
この記事の結論を先にお答えしておくと、
- 教員のブログは「収入が出ない範囲」ならやってOK!
- 収入が発生する場合には、任命権者の許可が必要
- ただし「単発の案件」による収入については許可なしでもOK
ということになります。
まずは、教員がブログを書いてもいい理由から見ていきましょう。
教員(公務員)がブログを書いてもいい理由と注意点
そもそも、教員はブログを書いてもいいのか?
答えは「OK」です。
その理由は単純です▼
教員がブログOKな理由
- 日本には「表現の自由」の権利があるから
- ブログを書くだけでは収益は発生しないから
たまに「ブログって書くだけで収益が発生しちゃうんじゃないの!?」と思っている方がいるのですが(過去の私ですw)
安心してください。
書くだけでは1円も収益は発生しないので、どんどん書いてもらってOKです。
ただしブログを書く際、公務員ならではの「注意点」があります。
それは「公務員としての義務を守ること」です。
守るべき3つの義務
- 秘密を守る義務(地方公務員法第34条)
- 職務を専念する義務(地方公務員法第35条)
- 信用失墜行為の禁止(地方公務員法第36条)
間違っても「勤務時間中にブログを執筆する」「公務員としての信用を失う内容を記事に書く」「子どもの個人情報を記事に書く」などをしないよう注意しましょう。
教員のブログ副業で許可が必要な場合・不要な場合
教員のブログで収入を得ることは全部禁止されているんじゃないの?
実は、教員(公務員)がブログ経由で得られる収入のうち、許可なしで認められているものがあります。
教員がブログで収入を得る方法は、大きく分けて次の2つがあります。
- アフィリエイトやアドセンスによる広告収入(許可が必要)
- ブログに届いた単発案件からの収入(許可なしでOK)
このうち、後者の「単発の案件からの収入」は許可なしで受け取ることが認められています。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
アフィリエイトやアドセンスによる広告収入は許可が必要
ブログでの収入といえば、広告収入がメインなのですが、
残念ながら教員は、広告による収入を得ることが法律で「原則禁止」とされています。
アフィリエイトやGoogleアドセンスなどの広告収入を得るためには、各自治体の教育委員会に許可をもらわなければなりません。
(「教育に関係した副業」でなければ許可は出にくいので、難しいと思います)
広告収入を得るためには許可が必要ってことだね!
ブログに届いた単発案件は許可なしでOK
ブログに届いた単発案件については、許可を得ることなく引き受けることができます。
単発の案件というのは、例えば以下のようなものです。
- 単発的に講演を依頼されたときに得られる講演料
- 研究成果等を雑誌等に単発的に発表して得られる報酬
単発の案件については、「人事院の義務違反ハンドブック」にて、許可なしでOKと記載されています。
こういった単発の案件が、ブログのお問い合わせフォームに届くことで、報酬を得られるケースがあります。
…そういえば私も、理科の研究成果を雑誌で発表して、報酬を得たことがありました(ブログ経由ではありませんが)
単発の案件だったから許可なしでOKだったんですね。(セーフ!w)
単発の案件は許可なしでもOKですが、別に悪いことをやっているわけではないので、管理職に一言伝えておくと安心ですね。
単発の案件は許可なしでOK!でも管理職に一言伝えておくと安心♪
【超具体的Q&A】教員(公務員)がブログを書く上で、やっていいこと悪いこと
実際にブログを書き始めると「これってやっていいのかな?」という疑問が湧いてきます。
ここでは、教員(公務員)がブログを書く上でやっていいことと、やってはいけないことを具体的に紹介します。
Q1.教員(公務員)ってブログ書いていいの?
先ほども説明しましたが、ブログを書くのはOKです!
ただし、公務員としての義務(職務専念・信用失墜行為の禁止・守秘義務)を守りましょう。
Q2.Googleアドセンスの審査に挑戦していいの?
Googleアドセンスの審査には挑戦してもOKです。
※Googleアドセンスがわからない方は、下記を参照にしてください。
なぜなら、審査に合格しても「広告」を貼らなければ収益が発生しないからです。
ただし、ブログにアドセンスの広告を貼ることは禁止なので、仮に審査に受かったとしても広告を貼らないようにしましょう。
在職中にアドセンスの審査に挑戦する意味って何かあるの?
在職中にGoogleアドセンスの審査に挑戦する意味がある人は、「ブログ副業で許可を得ようと思っている人」or「ブログで独立しようと考えている人」です。
在職中にアドセンスに挑戦することのメリットは以下の2つです。
- 「副業の許可」or「退職」と同時に収益化を始められる
- 自分のブログの実力を試すことができる
ブログの実績作りも兼ねて、挑戦してみてもいいかもしれませんね。
ただし、繰り返しになりますが、在職中(もしくは許可を取る前)には、絶対にアドセンスの広告を貼らないようにしましょうね!
Googleアドセンスって何?
Googleアドセンスは「クリック報酬型広告」と呼ばれるもので、クリックされるだけで報酬が得られるようになるものです。
(よくブログ記事を読んでいると、広告が出てきますよね?アレです)
Googleアドセンスで報酬を得るまでの流れは、以下のようになっています。
- ブログを立ち上げる
- ブログを整える(10記事以上書くetc)
- 審査を受けて合格する
- 記事に広告を貼り付ける
- 読者が広告をクリックしたら報酬発生
Q3.ASPに登録していいの?
ASPに登録してもOKです。
※ASPがわからない方は、下記の説明を参照にしてください。
ASPに登録してもいい理由は、「登録するだけでは収益が発生しないから」です。
ただし、企業と提携して記事にアフィリエイトリンクを貼ってはダメです。
アフィリエイトリンクを記事に貼りたいのであれば、許可を取ってから貼りましょう。
ASPって何?
ASPというのは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略で、私たちブロガーはASPに登録することで、アフィリエイトリンクを取得して収益を得られるようになります。
在職中にASPに登録する意味あるの?
あります!
ASPに登録メリットは、次の2つです。
- ジャンル選びの参考になる
- セルフバックを受けられるようになる
1つ目は「ジャンル選びの参考になる」ということです(最重要)
「ゆくゆくはブログで独立したい」or「ブログの副業許可を取りたい」と思っている人は、「どのジャンルが稼げるのか」を知る必要があります。
ブログは、ジャンル選びを間違えると稼ぐことができません。(マジで)
なので、ASPに登録して
- 紹介できる商品にはどのようなものがあるのか
- どのサービスがどれぐらい報酬をもらうことができるのか
というのを、リサーチしておくことを強くおすすめします。
2つ目は「自己アフィリエイト(セルフバック)を受けられる」ことです。
商品を購入する際に、「ASPを通して購入することで、購入分の数%キャッシュバックできる」という自己アフィリエイトというサービスがあります。
ASPに登録することで、その恩恵を受けることができます。(自己アフィリエイトについては、3つ下の質問で詳しく書いてます)
Q4.Amazonアソシエイトの審査に挑戦していいの?
Amazonアソシエイトの審査には挑戦してはいけません。
※Amazonアソシエイトがわからない方は、下記の説明を参照にしてください。
理由は、Amazonアソシエイトの審査に「収益の発生」が伴うからです。
Amazonアソシエイトの審査は「アカウント作成から180日間の間に3つの商品を売る」ことで合格できます。(2020年3月から)
審査に「収益の発生」が伴うAmazonアソシエイトの審査には、挑戦しないようにしましょう。(許可が取れているならOKです)
Amazonアソシエイトって何?
Amazonアソシエイトというのは、Amazonが運営するアフィリエイトサービスです。
Amazonアソシエイトの審査に通ることで、Amazonで販売されている商品紹介して報酬を得られるようになります。
(つまり、世の中のものほとんどを売ることができるようになります。)
例えば、以下のような形で商品を紹介できます▼
アフィリエイトリンクを貼ってもいいの?
ダメです。許可を取りましょう。
自己アフィリエイト(セルフバック)ってしていいの?
自己アフィリエイト(セルフバック)は公務員もやってOKです。
理由は、以下の2つです。
- 営利を目的としていないから
- 継続的に続く案件ではないから(単発の案件の部類だから)
ただし、やりすぎると「営利目的と捉えられる可能性」があるかもしれません。
「やりすぎ」の一つの指標としては、確定申告の必要の有無で考えるのがよいでしょう。
雑所得が年間20万円以上超える場合は確定申告が必要なので、年間20万円を超えない範囲で行うようにしましょう。
詳しくは「【弁護士に聞いてみた】教員・公務員は自己アフィリエイト(セルフバック)していいの?」の記事で紹介しています▼
-
【弁護士に聞いてみた】教員・公務員は自己アフィリエイト(セルフバック)していいの?
弁護士の方に聞いてきた話を元に、教員・公務員が自己アフィリエイト(セルフバック)をしてもいいか記事にまとめました。
続きを見る
ゆくゆくはブログで独立したいんだけど、どんな手順で準備を進めたらいいの?
ゆくゆくはブログで独立したい方向けに、「ブログで教員(公務員)を早期退職!在職中の準備ロードマップ」の記事を書いているので、気になる方はご覧ください▼
-
ブログで教員(公務員)を早期退職!在職中の独立準備ロードマップ
この記事では、「ゆくゆくはブログで独立したい教員(公務員)」向けに「在職中からできるブログの独立ロードマップ」を紹介しています。
続きを見る
まとめ:教員がブログで副業収入を得たいなら許可を取ろう!
教員がブログでやっていいこと、悪いことについて具体的な例を交えながら紹介してきました。
簡単にまとめると
この記事のまとめ
- 収益が発生しない範囲でブログ運営をするのはOK
- 収益が発生する場合には、許可が必要(許可が出るかは内容&自治体次第)
- ブログ宛に届いた単発案件であれば、許可なしで引き受けてOK(許可があった方が安心感はある)
ということでした。
ブログで副業収入を得たい場合は、許可を取ってから行うようにしましょう。
さらに、具体的なQ&Aについては以下のとおりでした▼
教員(公務員)ってブログ書いていいの? | ブログを書くのはOK! ただし「職務専念」「信用失墜行為の禁止」「守秘義務」を守りましょう。 |
Googleアドセンスの審査に挑戦してもいいの? | 審査に挑戦するだけならOK! ただし、記事に広告を貼ったらダメ! 広告を貼るのは「許可を取ってから」or「退職後」にしましょう。 |
ASPに登録してもいいの? | 登録してもOK! ただし、アフィリエイトリンクを記事に貼ったらダメ! アフィリエイトリンクを貼るのは「許可を取ってから」or「退職後」にしましょう。 |
Amazonアソシエイトの審査に挑戦していいの? | ダメ! 審査に「報酬の発生」が伴うから。 |
アフィリエイトリンクを貼ってもいいの? | ダメ! |
自己アフィリエイト(セルフバック)をしてもいいの? | OK! ただし、良識の範囲内での利用にしましょう。 |
ゆくゆくはブログで独立したい方は、収益が発生しない範囲でブログを運営して、退職と同時に収益化できるように準備を進めていきましょう。
早速WordPressでブログを始めてみたい方は、「【簡単】WordPressの始め方」の記事でわかりやすく解説しています▼
-
【簡単】WordPress始め方|エックスサーバー料金表&おすすめプランも紹介
この記事では、エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使って簡単にワードプレスを開設する方法を紹介しています。
続きを見る
この記事は「ブログ完全講義」2時間目の一部です▼
2時間目の講義内容
じゃあまたね。バイバーイ!