
教員の副業って禁止されているけど、全部禁止なの?
どんな場合だったら副業ができるのか教えてほしい
という悩みを解決する記事を書きました。
教員=副業禁止だからこれ以上収入を増やすことができないと思っていませんか?
私も教員の頃はそう思っていたので、「副業をしよう!」なんて発想はまったくありませんでした。
でも、実は教員でもできる副業があるのです。
この記事では、どんな副業だったら教員でもできるのかを紹介していきます。
この記事でわかること
- 雇用形態ごとに違う副業の許可について
- 教員の副業はどこまでOK?
- 副業の申請手順
- 教員が副業するメリット
- 副業するときの注意点
記事を読み終えたら、どのような副業なら大丈夫なのかがわかるようになりますよ。
教員の副業は可能?雇用形態ごとに紹介
教員の副業といっても、「公立or私立」、「常勤or非常勤」で変わってきます。

一つずつ見ていきましょう。
公立学校の教員は原則副業禁止。許可が得られればOK
公立学校の教員は、原則副業禁止です。
教員の副業禁止については、国家公務員法と地方公務員法で規定されています。
簡単にまとめると
「任命権者の許可を受けないと、自ら営利企業を営んではいけませんよ」
ということが書かれてあります。

破ったら処分されるってことですね。。。
では、絶対に副業してはならないかというと、そういうわけでもありません。
教育公務員特例法では、以下のように規定されています▼
第十七条 教育公務員は、教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事することが本務の遂行に支障がないと任命権者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村(特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会。第二十三条第二項及び第二十四条第二項において同じ。)において認める場合には、給与を受け、又は受けないで、その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる。
2 前項の規定は、非常勤の講師(地方公務員法第二十八条の五第一項に規定する短時間勤務の職を占める者及び同法第二十二条の二第一項第二号に掲げる者を除く。)については、適用しない。
3 第一項の場合においては、地方公務員法第三十八条第二項の規定により人事委員会が定める許可の基準によることを要しない。
「教育公務員特例法第十七条 兼職及び他の事業等の従事」 e-GOV法令検索
簡単にまとめると、
基本的には副業禁止ですが、以下の3つを満たせば副業できます
- 教育に関係すること
- 本業に差し障りがないもの
- 任命権者(市町村の教育委員会)に認めらること
ということになります。

許可があれば副業OKなんだね…ゴクリ
公立学校の非常勤講師(会計年度任用職員)は副業OK
公立学校の非常勤講師(会計年度任用職員)は、副業が認められています。

会計年度任用職員?って何?
令和2年度から、非常勤講師は「会計年度任用職員」という名称に変わりました。
これまでどおり副業は認められていますが、「職務専念義務」や「信用失墜行為の禁止」などの服務規律が適用されるようになります▼
②服務及び懲戒
会計年度任用職員については、新地方公務員法上の服務に関する次の各規定が適用され、かつ、懲戒処分等の対象となることを踏まえ、公務運営の適正確保の観点から、関係規定の適切な運用に留意ください。
・ 服務の根本基準(新地方公務員法第30条)
・ 服務の宣誓(新地方公務員法第31条)
・ 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務(新地方公務員法第32条)
・ 信用失墜行為の禁止(新地方公務員法第33条)
・ 秘密を守る義務(新地方公務員法第34条)
・ 職務に専念する義務(新地方公務員法第35条)
・ 政治的行為の制限(新地方公務員法第36条)
・ 争議行為等の禁止(新地方公務員法第37条)
・ 営利企業への従事等の制限(新地方公務員法第38条)
なお、再度の任用は新たな職に改めて任用されるものと整理すべきものであり、服務の宣誓は、任期ごとに行う必要があります。
また、職務専念義務が適用されることに伴い、営利企業への従事等にあたっては、常勤職員との権衡に留意し、職務専念義務の免除についても適切に取り扱う必要があります。パートタイムの会計年度任用職員については、営利企業への従事等の制限の対象外としましたが、職務専念義務や信用失墜行為の禁止等の服務規律が適用となることに留意ください。
なお、勤務時間の長短にかかわらず、パートタイムの会計年度任用職員に対し、営利企業への従事等を一律に禁止することは適切ではありませんが、例えば、職務専念義務に支障を来すような長時間労働を行わないよう指導することなどは考えられます。
「会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアル」総務省

副業するにしても、公務員としての服務を意識しなければならないということですね。
また、東京都のように非常勤講師も「届け出」が必要な都道府県も出てきました。各自治体のHPなどで確認をしておきましょう▼
6-1 時間講師以外にも別の職に就いていますが、兼業は禁止になるのですか?
令和2年度以降も、東京都の時間講師以外の職に従事することは可能です。
その際は、届出が必要になります。
「時間講師のよくある質問」東京都教育委員会
私立学校は学校の就業規定による
私立学校の教員(非常勤含む)が副業できるかどうかは、各学校の就業規定によります。(サラリーマンと同じですね)
就業規定を確認するか、管理職にたずねてみましょう。
公立教員の副業はどこまでOK

「株はやってもいい」って聞いたことあるけど、教員の副業ってどこまでOKなの?
許可が出る副業ってどんなものがあるのかな?
公立教員の副業は、「許可」を取らなければすることができません。
しかし、収入を得るものの中には、許可なしでやっていいものもあります。(そもそも「副業とみなされないからやってもOK」ということ)
ここでは
- 公立教員が許可なしでやっていいこと(そもそも副業じゃないもの)
- 公立教員でも許可が出るかもしれない副業
について見ていきましょう。
公立教員が許可なしでやっていいこと
公立教員が許可なしでできることには、以下のようなものがあります。
- 株式・FXなどの資産運用
- 小規模な農業
株式やFXなどの資産運用
株式やFXなどの資産運用は許可なしでできます。
ただし、気をつけておくべきことがあります。
それは「職務専念義務」を破らないよう気をつけることです。
勤務時間中に、FXの取引をして処分…なんてことがありえるので、その点は注意しておきましょう。
ちなみに、小規模な不動産投資もOKです。(保有する物件が4棟〈区分所有は9室〉まで、家賃収入年間500万円未満。太陽光発電による売電収入は、10kw以下)
小規模な農業
小規模な農業も許可なしですることができます。
「小規模な農業」というのが明確ではありませんが、以下の数字が目安となります。
- 耕地面積が30a以下
- 農作物の年間販売額が 50万円未満
小規模な農業の範囲なのかどうかがわからない場合は、許可を取って行うのが安全ですね。
公立教員でも許可が出るかもしれない副業
「この副業なら確実にOKが出る!」というものはありませんが、教育系のものであれば許可が出る可能性は高まります。
いくつか見ていきましょう。
教育系の本の執筆
教育系の本の執筆に関しては、許可が出やすいと考えられます。
なぜなら、実際に公立学校の先生で本を出版している先生がたくさんいるからです。
本の執筆、出版をしたい方は、SNSやブログなどで日頃から発信活動を行っておくことをおすすめします。
なぜなら、あなたの投稿を見た出版社の人が、興味を持って声をかけてくるかもしれないからです。
また最近では、出版社から声がかからなくても、個人でKindle本を出版できるようになったので、執筆活動のハードルが下がってきています。
SNS等での情報発信をしたり、日々行っている実践をまとめたりしておくと、本を執筆できる日がくるかもしれませんね。
教育関係の講演活動
教育関係の講演活動も許可が出やすい副業の1つと言えるでしょう。
本の執筆と同様に、講演活動もSNSやブログ経由でオファーが来ることがあります。
ただし、何も実績がない方に話は来ないので、講演活動をしたいと考えている方は
- 何かの分野の専門家になる
- 日々有益な情報を発信する
というように、積極的に行動をしていきましょう。
教育系のブログ
教育系のブログで収入を得ることも、許可が出れば可能です。
(ちなみに、ブログを書くこと自体は許可なしでOKです。書くだけなら収益が発生しないので)
ブログで収入を得る方法は、大きく以下の2つがあります。
- アフィリエイトなどの広告収入を得る
- ブログのお問い合わせフォームから届いた「本の執筆依頼」などから報酬を得る

アフィリエイトでの副業は許可が出にくいかもしれないですね…。
仮に「アフィリエイトなどの広告収入」で収益を得る許可が出なかったとしても、「本の執筆依頼」や「講演会の依頼」が舞い込んでくることがあります。
ブログは、別の副業につながる可能性を秘めているので、「何か副業したい!けど何をしたらいいかわからない。」と考えている人にとっておすすめです。
教育系のYouTube
教育系のYouTuberも、許可が出れば副業としてOKです。
YouTuberと聞くと、顔出しで身バレしてしまうのでハードルが高く感じてしまいますが
最近では顔出しなしのYouTuberも増えてきています。
収益を発生させるためには
- チャンネル登録者数1,000人以上
- 年間の総再生時間4,000時間以上
という条件がありますが、動画を撮ったり編集したりするのが好きな方は挑戦してみる価値はあります。
地域貢献活動
消防団や社会性、公共性の高いNPO活動なども、許可を取ればできます。
兵庫県神戸市のように、公務員の副業を後押しする「地域貢献応援制度」を行っている自治体もあります。
総務省の「地方公務員の社会貢献活動に関する兼業について」の資料では、神戸市の他にも
- 長野県
- 福井県
- 奈良県生駒市
- 宮崎県新富町
においても兼業促進制度があるとのことです。
公務員の地域貢献活動については、今後も見直されて広がっていく可能性がある分野です。
自分の自治体でも、公務員の地域貢献活動を後押ししているかもしれないので、一度調べてみてくださいね。
教員の副業Q&A
これまで上げてきた副業以外にも
- メルカリで物を売ってもいいのかな?
- ポイントサイトっていいの?
- パチンコってOKだっけ?
など、日常生活を送る上で疑問に思うことがあると思います。
ここでは、日常生活のピンポイントの悩みをいくつか紹介していきます。
教員はメルカリやっていいの?
家にある不用品を処分する目的で、メルカリに品物を出品する場合はOKです。(営利目的ではないため)
しかし、利益を得る目的で商品を仕入れて売却するのはNGです。(営利目的になるため)
家にあるいらなくなったものをメルカリに出品するのは許可も何も必要ないので、安心して使っていきましょう。
ポイントサイトや自己アフィリエイト(セルフバック)は?
ポイントサイトや自己アフィリエイト(セルフバック)は、営利目的にならない&継続性がないため、OKです。
(これが認められなかったら、楽天ポイントやクレジットカードのキャッシュバックなどもOUTになりそうですよね)
ただし、自己アフィリエイト(セルフバック)は年間20万円を超えると確定申告が必要になるので、20万円を超えないように活用しましょう。(A8.netのセルフバックは「雑所得」扱いのため)
「自己アフィリエイトは口座に現金が振り込まれるからちょっと不安」という方は、ポイントサイトの使用をオススメします。
パチンコなどのギャンブルは?
パチンコなどのギャンブルは副業には当たりません。
(そればっかりやって、本業に支障が出るのであれば話は別ですが…)
趣味や息抜きとしてやっている方も多いので、本業や日常生活に支障の出ない程度に楽しんでいきましょう。
教員の副業の申請手順
教員の副業申請は、次の4ステップで行います。
教員の副業申請4ステップ
- 管理職(学校長)に相談して兼業許可申請書をもらう
- 兼業許可申請書を書く
- 所属している学校長に提出
- 校長が教育委員会へ提出
まずは、校長先生に副業の相談をします。
副業の内容や、副業をする理由などを丁寧に説明して理解を得られるようにしましょう。
その後は、兼業許可申請書を書いて提出です。
提出すれば、絶対に許可が降りるというわけではないので、いい結果が出ることを祈りましょう!
教員が副業をするメリット
教員が副業をすることで得られるメリットを3つ紹介します。
本業とは別の収入を得ることができる
1つ目の大きなメリットは「本業以外の収入源を得られること」です。
教員は、残業代もなく、管理職試験を受けないことには昇格もないため、生涯で得られる収益を上げることができません。
しかし、副業で仮に月1万円副業で手に入れられるようになったら、1年間で12万円年収がUPします。
今の生活費に12万円上乗せされるとなったら、いろんな贅沢の夢が出てきますよね!
教員にとっては、副業を認められることが唯一の生涯年収をアップさせる方法なのです。
本業によい影響を与える
2つ目は「本業によい影響を与える」ことです。
副業をすることで
- タイムマネジメントが身につく(時間を生み出さなければならないので)
- 知識量が増える(アウトプットの機会が増えるため)
- わかりやすく説明する力が身につく(執筆・講演会等)
という力が身につきます。
これら副業で身につく力は、本業にもよい影響を与えることでしょう。
副業を行うことで、魅力的な先生に近づいていくこと間違いなしです。
人生の幅を広げられる
3つ目のメリットは「人生の幅を広げられること」です。
教員をしていたら、「関わる人」と「スキル」が以下のように限定されます。
- 関わる人:教員、子ども、保護者
- 必要なスキル:教育に関わるスキル
「関わる人」と「スキル」が限定されるということは、その世界でしか生きていくことができないということです。
つまり、今後の人生の幅を狭めることになります。
しかし、副業をすれば、「教育関係者」以外の人とつながれる可能性が増え、教育以外のスキルを身につけられるようになります。
「様々なつながり」を作り「新たなスキル」を身につけていくことは、転職や第2の人生の幅を広げることの役に立ちます。
人生100年時代。
私たちは、退職した後も40年間人生が残っています。
副業によって、「つながり」と「スキル」を増やし、人生豊かにしていきたいものですね。
教員が副業をするときの注意点
副業をするときに気をつけておかなければならないことを紹介します。
法律で定められている義務を全うすること
副業をするときには、地方公務員法で定められている義務を守らなければなりません。
- 職務を専念する義務(地方公務員法第35条)
- 信用失墜行為の禁止(地方公務員法第36条)
- 秘密を守る義務(地方公務員法第34条)
勤務時間中に副業の作業を行ったり、公務員としての信用を失うようなことや勤務校の子どもの情報を発信したりすることは、もちろんNGです。
副業中も、この3つのことを意識する必要があります。
また、副業での報酬が年間20万円を超えたときには「確定申告」を行わなければなりません。
いくら収益が上がっているのか、きちんと把握しておきましょう。
副業がバレた場合の罰則規定
許可を取っていない副業がバレた場合は、罰則の対象になります。
公務員の罰則は、以下の5つです。
訓告 | 上司から注意される |
戒告 | 昇給・出世などで不利になる |
減給 | 給与カット(最大1年間) |
停職 | 一定期間職務につけない |
免職 | 公務員の身分を失う |

実際にどんな処分事例があるんだろう…
ここ数年間で起きた実際の処分事例も見ておきましょう。
過去の処分事例
「許可を得ずに副業をしていた処分の事例」には、以下のようなものがあります。
処分内容はをまとめると以下のようになります。
自治体 | 校種 | 内容 | 期間 | 処分 |
---|---|---|---|---|
仙台市 | 高校教員 | 不動産賃貸業 | 1998〜2018年 | 減給1/10(2ヶ月) |
新潟県 | 小学校教員 | SNSを通しての電話相談 コラム執筆 | 2019〜2020年 | 減給4ヶ月 |
横浜市 | 中学校教員 | 食事の配達員 | 2019〜2020年 | 停職6ヶ月 |
高知県 | 特別支援学校教員 | 同人誌販売 | 2013〜2020年 | 戒告 |
大阪府 | 特別支援学校教員 | マルチ商法 | 2019〜2020年 | 減給1/10 |
副業をするなら、しっかり許可を取って、正々堂々と自信を持ってやりたいですね。
認められたとしても、本業で手を抜いたらダメ!
許可が出たからといって、順風満帆で副業ができるとは限りません。
なぜなら、教員が副業を行う際に以下3つの問題があるからです。
- 本業の忙しさから副業の時間が確保できない
- 同僚からの目
- 保護者や児童・生徒からのクレーム
まず1つ目は「本業の忙しさから副業の時間が確保できない」ことです。
「教員はブラック」と言われるようになって久しいですが、業務量は増えていく一方です。
せっかく副業の申請が通ったのに「副業をする時間がない!」となることも考えられます。
仕事の効率化や、家での時間の使い方を上手く見直していきましょう。
2つ目は、「同僚からの目」の問題です。
「本業の仕事がきちんとできていないのに、家で副業をやっている」と思われてしまったら、勤務校での仕事がかなりやりづらくなります。

副業のせいで、同僚からの風当たりが強くなるなんて耐えられない!
副業をするからには、与えられた仕事以上の役割をこなして、同僚の先生からの信頼を得ていきましょう。
3つ目は「保護者や児童・生徒からの目」です。
最近は、世間から公務員・教員への風当たりが強くなってきています。
保護者の中には
「教員が副業なんてありえない!しっかりわが子の成長のために時間を使ってよ!」
と考えている親御さんもいます。
そのため、学級指導や学習指導により一層力を入れ、保護者や児童生徒からの信頼も得る必要があります。
これから副業をしていきたい方は、本業でしっかり成果を出し、信頼を獲得できるように頑張っていきましょう!
まとめ
教員が副業できる範囲や、注意点などについて紹介してきました。
教員は原則副業禁止ですが、許可を取れば副業ができます。
教育に関わる副業であれば許可が出ることもあるので、やってみたい方は教育に関わることを選んで挑戦してみましょう。
何から始めたらいいかわからない人は、ブログやSNSによる発信活動から始めるのが手軽です。
ブログを書いていると、「お問い合わせフォーム」から執筆や講演会の依頼が来ることもあります。
まずは小さく発信活動を行ってみましょう!
早速WordPressでブログを始めてみたい方は、「【簡単】WordPressの始め方」の記事でわかりやすく解説しています▼
-
-
【簡単】WordPress始め方|エックスサーバー料金表&おすすめプランも紹介
この記事では、エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使って簡単にワードプレスを開設する方法を紹介しています。
続きを見る
この記事は「ブログ完全講義」2時間目の一部です▼
2時間目の講義内容

じゃあまたね。バイバーイ!