※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ブログ講座

【AFFINGER6】会話ふきだしの設定・カスタマイズ・使い方|効果的な活用方法も紹介

マルくん

AFFINGER6の吹き出しの設定方法や使い方が知りたい

どんなときに吹き出しを使うといいのかな?

という悩みを解決する記事を書きました。

マルくん

今回はぼくが主役だね!

↑コレの設定方法を紹介します。

この記事では、吹き出しの

  • 設定
  • カスタマイズ
  • 使い方(ブロックエディター使用)
  • 効果的な活用方法

について書きました。

記事を読んで、吹き出しを使いこなせるようになりましょう。

AFFINGER6の会話ふきだし設定方法

ふきだしを使うためには、ふきだし用のアイコンの設定をしなければなりません。

ふきだしの設定を、以下の3ステップで紹介します。

ふきだし設定3ステップ

  • アイコンの準備
  • ふきだしの設定
  • カスタマイズ

STEP1:ふきだし用アイコンの準備

まずは、ふきだし用のアイコンを準備しましょう。

アイコンを準備する方法は2種類。

「有料で作る」か「無料で済ます」です。

「この際きちんとしたアイコンを作りたい」という方は「ココナラ 」や「SKIMA」でお願いするのがおすすめ。

たくさんの絵描きさんがいるので、自分の気に入ったアイコン絵師さんが見つかりますよ♪

「とりあえず無料でアイコンを作りたいんだけど…」という方は、以下のサイトでアイコンを作ったり、画像を探したりできます▼

無料のアイコン

アイコンサイズは、120px✕120px以上の大きさ推奨です。

アイコンが準備できたら、次のステップへ進みましょう。

STEP2:ふきだしの設定

アイコンが準備できたら、ふきだしの設定をしていきます。

step
1
「AFFINGER管理」→「会話アイコン」の順にクリック

「AFFINGER6管理]→「会話アイコン」の順にクリック

step
2
会話アイコンの設定

アイコンの名前を入力し、「アップロード」をクリック▼

アイコンの名前を入力

step
3
アイコン画像の選択

アイコンの画像を選んだら「投稿に挿入」をクリック▼

アイコン画像の選択

step
4
必要箇所にチェックして保存

会話アイコンを動かしたり、アイコンを少し大きくしたりしたい場合は、チェックをいれてから「Save」をクリック▼

必要箇所にチェックをして保存

まるげり

必要な数だけアイコンを登録しよう!

STEP3:ふきだしのカスタマイズ

ふきだしの色やデザインをカスタマイズしたい方は、以下の手順でやっていきましょう。

step
1
外観カスタマイズへ

「外観」→「カスタマイズ」の順にクリック▼

外観のカスタマイズ選択

step
2
オプション(その他)を選択

オプション(その他)

step
3
会話ふきだしを選択

会話吹き出しを選択

色の変更をしたい場合▼

吹き出しの色変更

ボーダーデザインにしたい場合▼

吹き出しのボーターデザイン

アイコンに枠線をつけたい場合▼

アイコンの枠設定

ふきだしの角丸を変更したいとき▼

アイコンの丸み

好みのスタイルに変更していきましょう。

AFFINGER6の会話ふきだしの使い方

AFFINGER6には、「会話ふきだし」と「簡易ふきだし」の2種類のふきだしがあります。

会話ふきだしには、次のような特徴があります▼

会話ふきだしの特徴

マルくん

これは「会話ふきだし」だよ

「会話ふきだし」は一般的に使われているふきだし機能のことです。

会話ふきだしの特徴には、以下の4つがあります。

  • 最大8種類のアイコンを使用できる
  • アイコン下にアイコン名が入る
  • ふきだしの縦幅が広い
  • 反対向きにもできる
マルくん

反対向きにもできるんだね!

このように反対向きにして、アイコン同士で会話しているようにもできるよ

まるげり

一方、簡易ふきだしには以下のような特徴があります▼

簡易ふきだしの特徴

これはは「簡易ふきだし」だよ

「簡易ふきだし」は、段落ブロックを装飾したものです。

簡易ふきだしには、以下の4つの特徴があります

  • 使用できるアイコンは2種類のみ
  • アイコン下にアイコン名は入らない
  • ふきだしの縦幅が短い
  • 反対向きにはできない

反対向きにはできないんだね

そうだね、同じ向きでしか使えないよ

一般的なふきだしを使いたい人は、「会話ふきだし」を使うのがおすすめです。

では、それぞれの使い方を見ていきましょう。

会話ふきだしの使い方

会話ふきだしは「ブロック挿入ツール」から呼び出します。

step
1
上記ツールバーから呼び出す

上記ツールバーの「+」をクリックし、「STINGER:会話ふきだし」を選択する▼

会話吹き出しの呼び出し

step
2
セリフの挿入

ふきだしの中にセリフを書きます▼

セリフの挿入

step
3
サイドバーで必要な設定をする

サイドバーを開くと、アイコンの種類を切り替えたり、向きを変えたりできます▼

ふきだしの設定

簡易ふきだしの使い方

簡易ふきだしは「段落ブロック」のスタイルを変更して挿入します。

step
1
段落ブロックの選択

①段落ブロックを選択したら、②サイドバーを開き③下にスクロールします▼

段落ブロックを選択

step
2
「簡易会話」をクリック

簡易会話を選択します▼

簡易ふきだしをクリック

step
3
色の変更が可能

「色」の項目で、簡易会話の色を変更できます▼

簡易会話の色の変更

会話ふきだしの効果的な使い方

ここでは、会話ふきだしの効果的な使い方を3つ紹介します。

記事冒頭で読者の悩みを代弁

記事冒頭で読者の悩みを明確化させる方も多いと思います。

そのときに会話ふきだしに代弁させることで、読者に親しみをもってもらえます。

例えばこのような感じ▼

読者の悩みを代弁
マルくん

この記事の冒頭もボクのふきだしから始まってるよ♪

反論をいれる

説得力のある文章を書くときのテクニックの1つに「反論を入れながら書く」という方法があります。

反論を想定し、それに答えていくことで、読者の理解を深めることができます。

「嫌われる勇気」を手掛けたライターの古賀史健さんも、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」の中で以下のように述べています。

どんな種類であれ、文中にツッコミが入り、そこに答えていくだけで読者の疑念は晴れていく。

〜中略〜

文中にツッコミを入れていくことは、読者に対する「優しさ」のようでありながら、同時に文章の「強さ」を高める作業でもあるのだ。

古賀史健(2012)「20歳の自分に受けさせたい文章講義」星海社

[itemlink post_id="4780"]

この「ツッコミ」をふきだしに言わせることで、話の流れの変化を視覚的にもつかみやすくなるのでおすすめです。

このような感じ▼

ふきだしで反論を入れる

自分の文章に反論をいれ、それに答えながることで、読者の理解を深めていきましょう。

まとめを言わせる

ふきだしに「まとめ」を言わせるのもおすすめです。

話が長くなったり、難しい内容を解説したりしたときに、ふきだしが一言でまとめてくれたら読みやすいですよね。

このような感じです▼

ふきだしにまとめを言わせる

読者が理解しやすくなるように、ふきだしを上手く取り入れていきましょう。

会話ふきだしを使う時の注意点

ふきだしを使うときの注意点があります。

それは「多用しすぎないこと」。

ふきだしの多用には「読みづらい」「文章量の割に内容がスカスカ」というデメリットがあります。

適切な場面以外では使わないようにしましょう。

マルくん

本当はボクをたくさん使ってほしいんだけど…

読者の読みやすさUPのために、出しゃばらないようにするね!

まとめ:会話ふきだしをつかって読みやすい記事を書こう!

AFFINGER6で会話ふきだしを使う方法と、会話ふきだしを使う効果的な場面を紹介してきました。

会話ふきだしを使う効果的な場面はこちらでしたね▼

  • 記事冒頭で読者の悩みを代弁
  • 反論を言わせる
  • まとめを言わせる

ふきだしを上手く使いこなして、読みやすい記事を書いていきましょう。

ふきだし以外のAFFINGER6専用ブロックを知りたい方は、「AFFINGER6専用ブロックの使い方」で紹介しているので、気になる方はご覧ください▼

AFFINGER6ブロックエディター(Gutenberg)の使い方|ACTION専用の機能解説

という悩みを解決する記事を書きました。 AFFINGER6には、下記のような専用のブロックや機能があります。 この記事では、AFFINGER6専用の機能の使い方について、画像つきで紹介します。 記事を ...

続きを見る

マルくん

じゃあまたね。バイバーイ!

-ブログ講座
-